東洋医学には「気」の概念があります。
これは7種類ほどに分類されそれぞれに働きがあります。
気の不足は陽虚と呼び、身体に様々な不調が出ます。
「気」に関しては迷信だと主張する方もいますが、実は私たちは普段から「気」を使っています。スーパーサイヤ人にはなれませんが、少なからず私たちも「気」は使っています。
そうです、仕事やコミュニティなど特に家族以外の人と一緒の時は大なり小なり相手に気を遣うはずです。
気配りとも言いますね。
私たちは普段から気を使っているわけです。
さてさて話は変わり最近はSNSを使っている人がとても増えています。リアルタイムに色んな人から情報が入ってくる。
でもこれって意外とエネルギーを消耗します。
なぜならばSNSで繋がっている沢山の友達に絶え間なく気を配ることになるからです。
SNSの場合は気を取られると言ってもいいかもしれません。気を取られるとはこちらが気になって仕方ないという意味合いのつもりですが、それがつまり文字通り相手に「気」を盗られている状態になってしまいます。
気が盗られれば間違いなく気が不足し、調子が悪くなりそうなことに疑いを持つ方はいないと思います。
なぜか調子が悪い場合は変に気を消耗して気が不足しているからかもしれません。
物事を決断することには大きなエネルギーを使いますが、素早く決断を下せるかどうかも気が不足していないかどうかが深く関わってきます。「決断のエネルギー=気 」というわけですね。
物事がうまく進むということは、良い決断の連続でつながっていきます。
良い決断をするためには「気」の消耗を抑えてなるべく貯めておくことです。
案外SNSを控えるだけでも気は充実するかもしれません。
ぜひお試し下さい!!